人気ブログランキング | 話題のタグを見る

作品の更新ではなく、演劇そのものの更新を、

思うに、日本の演劇って、これまで作品ばかりが更新されてきて、
演劇そのものの更新は疎かにされてきたんじゃないのかなって気がします。

でも演劇って、形になって残るものではないんで、
社会と関わらなければ存続し得ないものなんだと思うんですよ。

現在進行形の芸術である以上
向き合うべき対象を無視しては成立し得ないものであって、
それはつまり社会的であることを
否が応にも要求されてしまうものであるはずなんです。


それなのに、作品のことだけしか考えてこなかった。

いや、「しか」は言い過ぎかもしれませんが、
しかし作品至上主義的な面があることは否めず、
そこが今の日本の演劇の問題点なんじゃないのかなって思います。

それこそが演劇を時代遅れでダサいイメージに仕立て上げてしまっているのかなと。


これが映像や小説や絵などのように形になって残るものであるのならば、
作品そのものと社会への提示の仕方が明確に分かれているために
創り手は作品そのものの更新だけに集中していても問題はないのだと思うのです。

しかし、演劇は、作品そのものが形として残らないために
社会への提示はその作品が創られた時に行われねばならず、
「どう提示するべきか」というところにまで創り手(或いはそれを支える者)は
意識を巡らせねばならないものであるはずなのです。


にも関わらず、日本の演劇の世界では
多くの人達がその作業を怠ってきたように感じます。

もちろん全て、とは言いませんが。


例えば、公演を打つと決めたら
いわゆる「劇場」と呼ばれる空間を大枚はたいて借り、
全体の予算の何割も割いてチラシを刷り、
出演者にノルマを課して知り合いを呼ばせ、
知り合いの公演などへチラシを折り込みに行き、
借りた空間に合わせて創った作品を見せ、
「今後の活動の参考のため」と称しアンケートを書かせ、
公演が終わったらまた仕切り直しで次回はどこで公演を行おうか打ち合わせ、
そしてこのサイクルを延々と繰り返す、、、

乱暴なまとめ方ではありますが、
これが東京のいわゆる「小劇場」と呼ばれている界隈の人達の
演劇公演を打つまでのサイクルですよね。

しかし思うのですが、公演を打つためには
こうしなきゃならないだなんて誰も言っていないはずです。


まあ、こういうサイクルが生まれたのにも
歴史的な必然が存在している訳で、
だからこのやり方が悪だとは決して思いませんし、否定もしません。

が、もっと多様な形があっていいはずですし、
仮に同じようなやり方をしていても、
もっと色んなパターンがあっていいはずなんじゃないかと思うんです。


というか、もっと言うならば、
演劇をやる=公演を打つという前提すら
取っ払ってしまってもいいんじゃないでしょうか。

かなり前にもここのブログにて書きましたが、
お稽古事としての演劇を楽しむ団体があってもいいと思うし、
様々な人達を対象にしたWSを行うことを
活動の中心にした劇団を作ってもいいと思います。

或いは観る専門の集団があったっていいでしょうし、
特定の地域でだけでしかやらない団体だって素敵だと思います。

とにかく、創り手至上主義的な発想から、
もう少し価値観を広く持てるような、
演劇を楽しむための選択肢を増やしてゆくことが
今の演劇には必要なんじゃないでしょうか。

そして、自分としては、それが「演劇そのものの更新」だと思うのです。


まあ、現時点でもそういう活動をしている方達が沢山いることも知っていますし、
それが徐々に増えてきつつあることに希望を抱いていたりもします。

かくいう自分自身も、いくつかそういった取り組みを始めておりますしね。

しかし、まだまだ足りない気がしますし、
何より、そういう人達に対する見方は依然冷たいものがあります。

創り手が一番で、それ以外の関わり方は邪道である、
といったような物言いは(そこまで直接的でないにせよ)何度も聞きましたし、
そういうような態度の人達にも多く出会いました。


や、それでも高いクオリティの作品を生み出す人間は尊重されて然るべきだし、
やはり素晴らしいと思える作品あっての演劇だとも思いますから、
必ずしも創り手至上主義的発想が悪いとも自分は言いません。

問題なのは、それ以外の視点が乏しいが故に、
結局は創り手側同士でだけで世界が完結してしまっていることなのです。


今、作品そのものの社会的意義やそのクオリティに反して
日本国内での世間一般からの演劇の認知のされ方は未だに、

「金にはならないけれども夢を追って頑張っている人達」とか、
「映像で売れるようになるための下積み」とか、
「よくわからないけど社会に何か訴えたいものを持った特殊な人達」とか、

そういう当事者達自身が抱いている認識とは
全くかけ離れたものになってしまっているように感じます。

そしてそれが「演劇ってダサい」というイメージに
繋がっているんじゃないかなと、そんな気がするんです。


そこで思うのは、たぶん演劇をやっている人達が、
もっと「演劇」というものに対し
とことん突き詰めて考えてみる必要があるのではないか、ということです。

や、そんなことは全ての世界でそうなのかもしれないけれども、
でも、特に演劇ってのはある意味何でもありなところがあるから
余計に本質的な部分について考えていかなきゃならないような気がするんです。

きっと、何でもあり、ということに甘えて、
場当たり的に思い付きだけでやっていちゃ駄目なんだと思います。


長くなってしまいました。

今は思いつくままに書き連ねてしまったので
話も飛び飛びで内容もごちゃごちゃではありますが、
このことについては今後しっかりと突き詰めて考えてゆきたいので、
もう少し整理してみて、後日改めて綴ってみようかなと思います。
by syohousen | 2012-05-22 11:29 | つれづれと
<< 頑固 上司に必要なものって、 >>